世界旅日記

フィリピン人と結婚した日本人妻によるハロハロ(雑記)ブログ

2012-01-01から1ヶ月間の記事一覧

「デザート大好き!」 タクロバン定番のデザート Moron(モロン)

今週のお題「デザート大好き!」 一昨日職場の上司がオフィスにモロンを持ってきてくれました。 モロン? 数年前の英語をしゃべるエーリアンが地球に来るというモチーフの映画のことではありません。 モロンはレイテ島、タクロバンで定番のデザート。上司の奥…

「デザート大好き!」-フィリピンのハロハロとそのルーツ?-

今週のお題「デザート大好き!」 最近、食べ物ネタが大変多くて恐縮です。先日久々にハロハロを食べました。今の日本の気候からすると寒いですよね、かき氷系。 タガログ語で「混ぜこぜ」という意味です。フィリピンのスタンダードなハロハロにはかき氷はも…

事故が多発する道

心霊スポットの話とかではありません(--;) 念のため。 今日のジプ二ードライバーはパイレーツオブカリビアンのバルボッサ船長のようでした。重低音の笑い声。コモンウェルス(大きな通りの名前)航行中、他のジプ二ーとレース、乗客乗っています・・・勝った…

フィリピンの朝食

写真はコタバト市の市場で見かけた干し魚です。マニラでよく見かけるような小ぶりのものから写真のような大きなものまで、市場の干しものやさんに並んでいました。 ダインというそうです。私はてっきりトヨと一律に呼んでいると思っておりました。 ダインと…

平和を実践する人-暴力の連鎖を断ち切るために-

写真はかつて使われたサンチアゴ要塞にある実際に使われていた大砲です。フィリピンには戦争にまつわる遺跡が観光スポットとして点在しております。もちろんこれはフィリピンだけではなく世界的にみられる傾向だと思います。 平和学を勉強していると、「人間…

ハラールをめぐって

ハラール(حلال Halāl) は、イスラム法で許された項目をいい、主にイスラム法上で食べられる物のことを表します。反対に、口にすることを禁止されている物をハラーム(حرام‎ harām)と言い、この語は「禁じられた」という意味します。イスラム法の下では豚肉…

パスティル(pastil)

パスティルと日本語で検索するとたくさんラウンジチェアがでてきました。ラウンジチェアのパスティルは錠剤という意味からきているそうです。 ラウンジチェアのはなしではありません。やはりまた食べ物のはなしです。 パスティル、これはミンダナオの食堂な…

コーヒー

この写真はフィリピンで有名な3 in 1コーヒー。3 in 1が示す通り、コーヒー、クリーム、砂糖が一緒に入っています。めちゃ、甘いです。あり得ないくらい。けど、おそろしいことにしばらく生活し、これを口にしていると「まぁこんなものか」と慣れていきます。…

フィリピンに少年兵はいるのですか?

これはTシャツの写真です。 先日所用で某所にお邪魔してきました。その場所は銃器をもったたくさんの人たちに守られていました。その時に仕事の同僚はこのTシャツを意図的にかそれとも偶然にか着てきてました。銃器をもった若者にニコニコして近づいて、何や…

だって、バナナの国の人だから

日本人にフィリピンについてのイメージを聞くと、「フィリピンバナナ」という答えがほとんどでした。時に「フィリピンダンサー」とか、「小野田寛郎さん(フィリピン残留兵)*」、「若王子支店長*」とかちょっと通?な反応もありますが大半はバナナの国というイ…

タイプライター

先日の出張時に立ち寄った場所にタイプライターが置かれていた。奥の部屋からはタイピストが心地よいリズムで文章をタイプしている音が聞こえてきます。カタカタカタカタカタ… ノスタルジー…といっても私は全く使ったことがなく写真、映画でのみ知っているに…

ブコストップ

ブコストップ?ミニストップの疑似店とか、ブコというものが「止まる」という意味ではありません。ブコとはこちらの言葉でココナッツを意味します。ココナッツは、ヤシ科の単子葉植物であるココヤシの果実です。日本では「椰子の実」とかとも呼ばれます。 コ…

おせち料理で日本を想う

オセチ料理とは日本の正月に伝統的に食べられている料理です。お節料理の「節(せち)」とは「節日(せちにち)」のことをさします。節日とは、季節の変わり目にあたる祝日で、昔は節日には朝廷で節会(せちえ)という宴が催されていたそうです。おせち料理…

移動時の楽しみ方

移動が多い仕事柄、移動時には周りを観察して楽しんでいます。空港での待ち時間の時に私の目を引くのは周りの人の持ち物。 日本‐フィリピン間、お土産であろう2、3箱のカップヌードル(預け荷物)。大きなくまのぬいぐるみ(機内持ち込み)。日本‐フィリピン間就…

Youth-Acty!!Vol.6から一年、Vol7 始動

Youth-Acty!!とは東京を中心に配布されている大学生による大学生のためのフリーペーパーの名称です。年一回、4月の発行です。 雑誌の名称Youth-Actyとは「Alternative Choice To You!」、ふつうと違う選択肢を!からきた造語です。大学生を含めた若者が「既…

Schipholはオランダのアムステルダムにある空港です。

そうして夜が更けていくのでした。 思いっきり赤ちゃん名付けの本を送りたくなりましたよ。トホホたまひよ赤ちゃんのしあわせ名前事典〈2011‐2012年版〉作者: 田宮規雄,たまごクラブ出版社/メーカー: ベネッセコーポレーション発売日: 2010/12/07メディア: …

ニノイアキノ国際空港

私 「なんじゃそりゃ、却下。」 彼「国際人になるよ〜」 私「…」私「タガログ語、英語、ヘブライ…から意味がある言葉から名前を考えて、さらに日本語の名前がほしい。。海とか空みたいなシンプルなものがいいなぁ」 彼「じゃあ、NAIA-HANEDAってどうかな」 私…

ジョークとフィリピン人と赤ちゃんの名前

フィリピン人は陽気だ。どんな時も冗談を欠かさない。フィリピンに初めて来た時にはフィリピン人は「冗談」と「米」で出来ていると思われた程だ。冗談はともかく、「米」とはなんぞや、米はフィリピンでも主食。マクドナルドのメニューにご飯とチキンのセッ…

ジプニー談(2)-初めて一人乗りしたジプニー -

2006年3月、それが初フィリピン。東南アジアはタイやカンボジアと初めてではないものの、ジプニーからでる排気ガスと交通量に圧倒されたのを覚えている。タイも渋滞も排気ガスもひどかったけど、ジプニーはなかったですから。 数回、現地事務所のスタッフと…

ジプニー談(1)

ここフィリピンでは1月2日から始業というところが多いのです。政府の関係機関も企業も今日が仕事はじめで、にわかに外が騒がしいです。クリスマスあたりから有給をとって年末ゆっくり家族と過ごして、1月2日から出勤というパターンが多いようです。私は辛う…

新年のご挨拶

新年、明けましておめでとうございます。 2012年、あっというまに年が開けてしまいました。 2011年は日本が大きな災害に見舞われ(たまたま日本に帰国していました)、また私自身も転職(就職先はすんなり決まったけど、なかなか諸事情で仕事が始まらない)、住…