世界旅日記

フィリピン人と結婚した日本人妻によるハロハロ(雑記)ブログ

バナナと日本とフィリピン

 フィリピンといえば?「バナナ」フィリピン出発前に、ワークキャンプ参加者にフィリピンについて何をイメージする?と聞くと必ずこの答えが返ってきます。他には「スモーキーマウンテン」(多分ドキュメンタリーやテレビで観たのでしょう)、「貧困」「紛争」あとは日本で働き、日本人(男性)と結婚したフィリピーナたちなど。けどバナナはダントツなんです。
 
 バナナは他の果物に比べて輸入量が多く年間119万トン(2010年財務省統計)、その約95%がフィリピンから輸入されています。これで多くの人がフィリピンといえばバナナという答えが返ってくることは納得。バナナは栄養が豊富でかつ1年を通して手頃な価格で食べられるとても優れた果物で、携帯も可能で(近頃バナナケースなどありますよね)人気の果物。人気であるのとは他にもバナナダイエットなるものが巷で人気になり、バナナが店頭から消える?!ということもあったようですが... 

 現在、日本に輸入されているバナナはフィリピン産の「ジャイアント・キャベンディッシュ」という品種が8割を占めます。輸入バナナは青いうちに収穫し、エチレンという植物ホルモンで追熟させることによって黄色くさせます。 (引用:果物情報サイト果物ナビhttp://www.kudamononavi.com/zukan/banana.htm)店頭で見る眩しい黄色のバナナは日本で施されたものです。

 フィリピン、ミンダナオから日本へのバナナの輸入が本格化するのは1970年の初めに台湾での台風被害がバナナの生産に打撃を与えた後まもなくのことです。(台風被害当初は、台湾産のバナナがエクアドル産のバナナに取って変わられました。)それまでも台湾からの出荷には台風の影響の他、小規模農園からの入手で生産性にむらがあり、いく度となくクレームが出されていました。ミンダナオは台風の進路から外れています。ミンダナオで生産することで、安定したバナナの生産と輸出が可能になりました。
 
 輸入用のバナナの生産にあたり、フィリピンサイドではこれまで業者が直面した課題に対処すべく様々な策が取られました。冒頭であった「キャベディッシュ」種の導入もそのうちの一つ。この種は病害虫に強いため、安定的な収穫を期待できます。安定した生産と輸出の伸びが見られます。
ただ、輸出が伸びることで労働者一般の生活が改善されたのかというと事実はそれほど楽観的ではありません。 バナナプランテーションには様々な問題があります。問題の詳細は「バナナと日本人〜フィリピン農園と食卓のあいだ」鶴見良行氏の書籍に譲りますが、バナナの生産で起こった問題は

1.地元の人が自分が食べないモノを作る
 これは、どこにでも見られる状況かとおもいますが、多国籍企業による寡占からこれまでに多様に営まれてきた農業の形態が変わったためと言われています。

2.契約農家の借金がかさみ、バナナの生産から抜けられないシステム
 入植者として来た農民にとって土地を手放さずに契約できるシステムを企業が提案しました。農家のバナナと企業側の技術交換。企業側は1ヘクタールあたり3000ペソ/年の収穫は固い(据え置きの価格)といい、さらに土地を貸すか、自分で栽培するかの選択を迫った。今まで不作の時に高利貸などからお金を借りてきた小作農にとっては現金収入は本当に魅力的であったともいます。しかし鶴見氏が指摘するにはこれまで作っていたローカルの市場に出回るであろう、米、とうもろこし、ココナツなどの産品は作れず、またバナナ栽培に適した設備の整備の資金は農家が持つことになり、彼らは初めから借金を背負って新しい事業をスタートし、その間に会社が提供する製品も石油価格の高騰で上がり続けて行く。このままの状況が続けば彼らの借金は上がり続けていくことでしょう。そして、ますます抜けられない状況になっていきます。

3.労働者の健康被害
鶴見氏著書を出版した当時農薬の空中散布が行われており、皮膚炎、呼吸器系の症状を訴える労働者が多く報告されました。

 これらの状況に対して労働者が何もしないわけではありませんが、企業のもつ暴力装置によって封じ込められているようです。

 これが、日本の食卓にバナナが並ぶまでのドラマの概要ですが、これはミンダナオが豊富な資源の地に関わらずフィリピンでも貧しい地のひとつとなっている原因の一つだと思います。バナナの輸入税率を上げてもそれらの小作農の生活が向上するのかというとそれは疑問です。 
 
 日本バナナ輸入組合が「バナナ大学」なるサイトを作って、バナナを多角的にStudyしております。勿論これらの点には触れていませんがバナナをStudyするきっかけになるのではないでしょうか。